加齢による髪のお悩みに答えます

目次

[質問]

40代です。髪も細くなり、全体のパサつきがどんどん気になってきました。
ヘアミルクやオイルは効果ありますか?

[回答]

髪がパサつくと、ついヘアミルクやオイルに頼りたくなってしまいますね。
実は加齢で脆くなってしまった髪にとっては、どちらも使わない方がいいんです。
意外に思われるかもしれませんが、この理由を知ることで髪のお悩みが解消されるかもしれません。
ぜひ最後まで聞いてください。

使わない方がいい理由は2つ

  • 乾燥してパサついている髪は表面だけではなく、内側にも小さな隙間ができています。この隙間にオイルやミルクを重ねると、一時的にはツヤが出て指通りが良くなりますが、隙間に入り込んだ成分が髪の栄養と混ざり合い、洗うたびに必要な栄養素が一緒に流れ出て空洞が大きくなってしまいます。
  • コーティング成分が表面こびり着くことで、髪に必要な水分が外から入りにくくなります。

結果として
オイルやミルクを髪に塗る

  ↓

髪がどんどん栄養不足になる

  ↓

髪にたくさんの空洞ができ、脆くパサつく髪になる

といった悪循環になってしまいます。

40代の髪に本当に必要なケアは「髪の表面」ではなく「髪そのものを強く」する根本的なケアです。
髪の衰えは細胞の衰え!
どんなに高級なヘアケア商品を使っても、生えている髪そのものが弱っていては
その効果を最大限に発揮することはできません。

ヘアオイルやミルクに頼らなくても髪の土台を整えればパサつきにくくツヤのある髪は取り戻せます。
髪は身体の健康状態を映す鏡です。

「本当に必要なケアを見極めて、これからの髪をもっと美しく健やかに育てていきませんか?
髪のために摂るべき栄養や生活習慣のポイントをまとめたのでチェックしてみてください。
あなたの髪がこれから更に輝きますように✨

40代から髪質を改善する生活習慣

年齢とともに髪質が変わり、パサつきや細毛に悩まされることも増えてきます。それは、髪を作る細胞の衰えが原因であることが多いのです。しかし、外的なケアだけでは十分ではありません。大切なのは、内側からのケアです。

以下の生活習慣を取り入れていただくことで、髪の美しさを長く保つことができます。どうぞ、日常生活に少しずつ取り入れてみてください。

  • 🌿①栄養バランスの取れた食事を心がける

髪は私たちの体が摂取する栄養から作られます。栄養素が不足していると、髪の健康にも影響を及ぼします。特に以下の栄養素を意識して摂取することが大切です。

  • タンパク質:髪の主成分であるケラチンを作るために必要不可欠です。
    → 鶏肉、魚、卵、大豆製品
  • 鉄分:髪に必要な酸素を運ぶ役割を果たします。
    → ほうれん草、ひじき、赤身肉
  • 亜鉛:髪の成長に深く関わる栄養素です。
    → 牡蠣、ナッツ、レンズ豆
  • オメガ3脂肪酸:髪をしなやかに保つために大切です。
    → サバ、アマニ油、クルミ

日々の食事で、これらの栄養素を意識的に取り入れることで、髪の健康が改善されます。

  • 💆‍♀️②頭皮マッサージで血行を促進する

血流が良くなることで、髪の根元に栄養が届きやすくなります。血行促進は髪にとって非常に重要な要素です。簡単な方法として、頭皮マッサージを習慣にしてみましょう。

  • 優しく指の腹を使って、頭皮を円を描くようにマッサージします。
  • 毎日数分でも続けることで、血行が促進され、髪の成長をサポートします。
  • 🛏③良質な睡眠をとる

髪の成長ホルモンは、主に夜の睡眠中に分泌されます。特に10時~深夜2の間は、髪が最も成長する時間帯です。質の良い睡眠を確保することが、髪にとって非常に重要です。

  • 1日7時間の睡眠を心がけ、リラックスした状態で眠りにつきましょう。
  • 寝室の環境を整えることも大切です。静かな空間や心地よいアロマでリラックスした眠りを。
  • 🌞④ストレスを減らす

ストレスは髪に大きな影響を与える要因の一つです。精神的な緊張が続くと、髪の健康に影響を与えます。ストレスを和らげることが、髪の美しさにもつながります。

  • ウォーキングヨガなどで軽い運動を行い、体も心もリフレッシュしましょう。
  • 毎日の生活の中で、趣味の時間やリラックスできるひとときを大切にしてください。
  • 🌟まとめ

40代から髪質を改善するために、最も大切なのは内側からのケアです。栄養バランスの取れた食事、血行を促進する頭皮マッサージ、質の良い睡眠、そしてストレスの少ない生活を心がけることで、髪は再び健やかに輝き始めます。

毎日の習慣が、髪に与える影響は大きいものです。

ぜひ、今日から少しずつでも実践し、素敵な髪を育んでくださいね。

目次